薬のQ&A
厚生労働省の指導の元で『医薬分業』を進めており、お薬のことは専門家である薬剤師にまかせ、お医者さんは診療に専念します。
薬剤師はお薬の量や相互作用、及び患者様の体質(アレルギーなど)等を確認し、調剤します。
それぞれの専門分野を組み合わせることにより、お薬を安全にご使用していただく制度です。
『保険薬局』の指定を受けた薬局のみが処方せんを取り扱うことができます。
『保険薬局』では「処方せん受付」、「保険薬局」、「保険調剤」の表示をしています。
できません。
薬局ではお医者さんの診断の結果、症状に応じて出された『処方せん』にもとずいて調剤いたしますので、必ずお医者さんの受診が必要となります。
患者さまにお薬を安全にご使用いただくために、他に服用しているお薬がないか、以前に副作用やアレルギーが出たことがないか、アレルギー体質であるか等、必要なことをお聞きします。
お聞きしたことは薬局で薬歴として管理します。
患者さまからの情報でお薬の使用をついてご説明いたします。
また、『かかりつけ薬局』を持つことにより、複数の医療機関や大衆薬との相互作用をチェックすることができるので、より一層安全な使用が期待できます。
お薬は必ず、お水といっしょに飲んでください。
水なしで飲むと薬がのどや食道にひっかかりたり、傷つけ炎症起こす場合もあり危険です。
特に粉薬などは気管から肺などに入ると肺炎を起こす場合もあります。
お薬は水に溶けることによって体に吸収されやすくなりますので水といっしょに飲むことで効果を発揮します。
お湯でもOKです。
尚、水以外の飲み物はあまり好ましくありませんのでご注意ください。
例えば牛乳はカルシウム、お茶はタンニン、ジュースは酸、コーヒーはカフェイン等が薬に影響を及ぼすとされています。
もちろんアルコールは厳禁です。お控えください。
複数のお薬を飲むことによって、それぞれのお薬では現れない別の作用が現れることを相互作用といいます。
薬同士が効果を打ち消すことや、逆に別の作用として現れることも有り危険です。
患者さまにお願いしたい事は、お持ちいただいた『処方せん』以外に服用中の市販のお薬や、他の病院や薬局でもらっているお薬について薬剤師にお伝えください。
お渡しするお薬との相互作用をチェックいたします。
安全に正しく服用していただく為に、ご協力お願いいたします。
『処方せん』が必要なお薬は『医療用医薬品』といい、お医者さんが診察し、それによって処方されるお薬のことです。
この『医療用医薬品』はお医者さんの指示や、『処方せん』がなければ購入することはできません。
これとは別に、皆さんの判断で購入できるのが『一般用医薬品』です。
医薬品はその薬を開発したメーカーが特許を取っています。
ですから、他のメーカーが同じ内容の薬を製造し販売することはできません。
しかし、一定期間が経過し、その特許が切れると他のメーカーは製造し販売することができます。
このように後から販売された薬をジェネリック医薬品(後発品)といいます。
ジェネリック医薬品は開発費用がかかっていないという理由で先の医薬品より価格が安く設定されています。
お医者さんから処方されたお薬は勝手に服用を止めないで下さい。
症状が治まったときの対応について、事前にお医者さんや薬剤師に聞いておくか、症状の改善状況を伝え判断を受けてからにして下さい。
だめです。
薬は一人ひとりの性別や体質、病気の種類や程度等を総合的にお医者さんが判断し、処方します。
処方薬は一般薬より作用が強いものが多く、副作用が現れることがあります。
あなたに取って良薬でも他人には良薬とは限りません。
それより、あなたには起こらない副作用が他人に起こる危険性がありますので、絶対に止めて下さい。
特に、大人に処方されたお薬を、『量を減らして・・・』と子供に使用することは大変危険ですので止めて下さい。
お薬それぞれにより服用法や服用間隔時間が違いますのでお医者さんか薬剤師にご相談ください。
1回分を2回続けて飲む事などはお薬によっては危険を伴うことがありますのでご注意ください。
それぞれのお薬は、効果の現れ方を考慮して、カプセルや錠剤・粉末等に加工して作られています。
飲みやすく糖衣錠にしてある物や、徐々に溶け長く効果を持続させる物、胃で溶けず腸で溶け効果を出す物など
色々と工夫されております。
ご使用時に手を加えることにより正しい効果効能が現れなくなったり、逆に副作用が出たりすることもあります。
お薬によっては同一成分で形状の違う物に変更することも可能ですので薬剤師にご相談ください。